レジストリエディタ起動時に、すべてのキーを閉じた状態にする方法

2007.03.19 ( Mon )
個人的にレジストリをいじることが多いのですが、デフォルトだとレジストリエディタを起動させると、前に開いたキーが開きっぱなしで結構ウザイです。
それなので今回はレジストリエディタを起動したときに全てのキーが閉じた状態で起動する方法の紹介です。

全てのキーを閉じる方法

1. [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
Applets\Regedit]
をレジストリエディタで開く。
キーを開くのは前に紹介したregjumpを使うと楽です。
手動でやる場合は、[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で"regedit" と入力し[OK]を押してレジストリエディタを起動し、上記に書いたキーをたどってください。

2. 上記キーをたどったら、右ウィンドウの「LastKey」をダブルクリックで開き、[値のデータ]を空の状態にして、[OK]ボタンを押す。

3. 「LastKey」を選んだ状態で上部メニューにある[編集]→[アクセス許可]を選択する。すると「Regeditのアクセス許可」が開くので、下のほうにある[詳細設定]ボタンをクリックする。

4. 「アクセス許可エントリ」から現在ログオンしているユーザーを選択した状態で、[編集]ボタンをクリックする。次に「アクセス許可」内にある[値の設定]の「拒否」の方にチェックを入れ[OK]をクリックする。

以上です。レジストリエディタを再起動すると全てのキーが閉じた状態で起動するはずです。
まあ最近はregjumpを使ってキーを開くのであまり気になりませんが…


関連記事
レジストリ編集を楽にするツール「regjump」
ファイルを右クリックしたときのメニューに「○○で開く」を追加
最近使ったファイルを追加させない


スポンサードリンク


この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿












※ スパムコメント対策のため、現在「http」が含まれているコメントを拒否しています。
URLを書く場合は、"h"を抜いて書くなどして下さい。

申し訳ありませんが、いろいろ忙しくなってしまったので、
今後、質問などのコメントに対しての返信はほとんど出来ないと思います。
不明点が場合はGoogle等を利用して自力で解決して頂くか、諦めてください (´・ω・`)

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://ub.blog85.fc2.com/tb.php/109-922421a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブログ内検索
RSS
リンク
人気記事ランキング
ブログパーツ
カウンター

カレンダー
«02 | 2023/03 | 04»
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-