ファイルを右クリックしたときのメニューに「○○で開く」を追加

2006.12.27 ( Wed )
Windowsでは拡張子にアプリケーションを対応付けしてしまうので、ある拡張子のファイルを異なるアプリケーションで実行する際は、
[右クリック]→[プログラムから開く]→[プログラムの選択]
でアプリケーションを選択しなくてはいけません。
しかしこれはめんどくさいので、よく使うアプリケーションは右クリックに登録すると楽になります。

特に普段使っているエディタを登録すると結構役立つと思います。
(例えば、IEとかに対応付けしてある.htmlファイルをエディタで開きたいときや、.log .dat .lst などデフォルトで何にも対応するアプリケーションがないファイルをとりあえずエディタで開いてみるとか、Makefileなど拡張子を持たないファイルを開くときとか…)

コンテキストメニューにアプリケーションを登録する方法
1. 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「regedit」と入力して、「OK」を選択しレジストリエディタを開く。

2. 「HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell」に移動する。(Shellが存在しない場合は、*を右クリックして「新規」→「キー」でShellを作成する)

3. Shellキーの中に新規キー「○○で開く」を作成。(○○は普段使っているエディタの名前を入れるのがいいかと思います。自分は秀丸を使っているので「秀丸で開く」としました。)

4. 「秀丸を開く」キーの中に新規キーcommandを作成する。

5. commandキー内にできた(規定)の文字列の値を変更する。値として入力する文字列は

"開きたいアプリケーションへのフルパス" %1

となります。秀丸の場合は

"C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" %1

となります。( %1の前には半角のスペースが必要です。また開きたいアプリケーションへのフルパスの前後にあるダブルクォーテーションも忘れずに)

コンテキストメニューに登録
設定を行った場合、上図のようになります。

コンテキストメニューに登録
正しく設定が行われていれば適当なファイルを右クリックしたときに秀丸で開くが追加されます。

テキストエディタ以外にバイナリエディタなんかも登録しておくといいかもしれません。


スポンサードリンク


この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿












※ スパムコメント対策のため、現在「http」が含まれているコメントを拒否しています。
URLを書く場合は、"h"を抜いて書くなどして下さい。

申し訳ありませんが、いろいろ忙しくなってしまったので、
今後、質問などのコメントに対しての返信はほとんど出来ないと思います。
不明点が場合はGoogle等を利用して自力で解決して頂くか、諦めてください (´・ω・`)

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://ub.blog85.fc2.com/tb.php/27-0ab52043
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブログ内検索
RSS
リンク
人気記事ランキング
ブログパーツ
カウンター

カレンダー
«02 | 2023/03 | 04»
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-